エンジニア職新卒採用サイト
採用メッセージ
ファーストキャリアの挑戦
エンジニアメンバー
働く環境
INTERNSHIP
ENTRY
2023年卒
2024年卒
INTERNSHIP
インターンシップ一覧
ENTRY
2023年卒
2024年卒
技術責任者からのメッセージ
Message
ファーストキャリアの挑戦
Special
- Special Interview 01. 成長する事業を創造し続け、大きな社会変革を実現したい。
- Special Interview 02. 事業を取り巻く難題を解決し続け、経営人材として圧倒的に成長する。
- Special Interview 03. 社会課題を解決するサービスを、自分の手で作りたい。
エンジニアメンバー
Introduction
採用情報
Recruiting Info
Speeeについて
About Speee
- SpeeeのMission
- Speee Style(行動指針)
- 会社概要
- 事業紹介
- 沿革
Speee
Engineer
Recruiting
コードで紡ぐ、
事業探究。
デジタルテクノロジーが生み出されて
半世紀あまりになります。
様々な領域の事業開発する中で社会の奥深い課題に触れ、
インターネットとは、もっと透明で公平で格差を解消するものが、
本来のあり方なのではないかと考えるようになりました。
Speeeの開発はインターネットを紡ぎ出す
コードをあるべき姿にひきよせるものです。
ユーザーへ価値を届けるために
自分たちで課題を設定し、
データを集めて整理、 分析し、
まわりを巻き込み課題解決することで
見えてきた新たな課題にまた取り組む、
まさに事業を探究をしていくことです。
それは、絶えず続く事業探究を楽しめる仲間と
一緒に挑むことに意義があります。
ともに、コードを紡ぎましょう。
Speee 専門執行役員 / VPoE
大場 光一郎
ファーストキャリアの挑戦
新卒でSpeeeにジョインしたエンジニアたちの入社からの軌跡、技術や事業に向き合う姿勢についてご紹介します。
スペシャルインタビュー
学生時代に培った、専門スキルにとらわれない課題解決
2021年入社
スペシャルインタビュー
「技術力」を分解すると、新米エンジニアがやるべきことが見えてくる
2022年入社
スペシャルインタビュー
新卒入社から5年、自分が失敗から学んだ4つの「大切なこと」
2017年入社
Introduction
エンジニアメンバー
開発基盤エンジニア リーダー
2019年 デジルトランスフォーメーション事業本部
西田 和史
新卒でドワンゴ株式会社に入社。フロントエンドからインフラまでを経験し、その後IoTヘルスケアのスタートアップ企業に参画。フルスタックエンジニアの経験を活かし、現在はインフラを軸に開発基盤のリーダーとして、DX事業部内のあらゆるサービスの基盤強化に従事。メインで扱う技術はAWS、Kubernetes、Terraformなど。趣味は3Dプリンタと自作キーボード制作。
プロジェクト実績
事業部初のKubernetes導入
レガシーツールのモダン化/ SaaS移行
事業部内システムのKubernetes全面移行
メディア掲載・登壇
個人ブログ(
ブログを見る
)
HashiTalks: Japan(
発表を見る
)
Kubernetes Meetup Tokyo #33(
発表を見る
)
リードエンジニア
2020年 デジタルトランスフォーメーション事業本部
石井 秀明
スマホアプリやゲームなどの開発を経て、2014年に執行役員としてスタートアップ企業に参画。バックエンド、フロントエンド、インフラ 、ネイティブ (iOS)の全ての開発に携わりながら海外エンジニアの採用、開発チームの公用語を英語にするなど組織作りも牽引。現在はリードエンジニアとして新規事業立ち上げに従事。趣味はBeer Driven Development。
プロジェクト実績
新規プロダクト立ち上げ ※リリース前につきプロダクト名非開示
メディア掲載・登壇
個人ブログ(
ブログを見る
)
Kaigi on Rails 2021(
発表を見る
)
リードエンジニア
2019年 デジタルトランスフォーメーション事業本部
佐藤 亨
一橋大学社会学部卒業。文系からエンジニアへ。家事代行サービスのスタートアップ企業に参画し、開発リード役割を担いながらエンジニアの育成やマネジメントにも従事。Speeeでは新規事業のリードエンジニアの経験を経て、現在は複数プロダクトの開発マネジメントを行う。趣味は車の改造。
プロジェクト実績
新規プロダクト「イエウール 土地活用」立ち上げ
介護領域事業「ケアスル」開発チームマネジメント
「すまいステップ」開発チームマネジメント
メディア掲載・登壇
「なんとなくアジャイル風」の開発をしないために気をつけるべき観点(
ブログを見る
)
INTERNSHIP
インターンシップ一覧
ENTRY
2023年卒
2024年卒
Coming Soon