Speee Engineer Recruiting
aaa
aaa

コードで紡ぐ、
事業探究。

わたしたちが向きあう社会課題は、
社会に埋もれた小さな課題が複雑に絡み合いながら
巨大な課題へと変貌を遂げています。

課題が複雑故に、ワンイシューワンプロダクトでは解決は叶いませんし、
シンプルなデジタル完結型のプロダクトでは
一時的なユーザー体験向上に留まり、
社会変革は叶いません。

そのため、ユーザーのリアルな行動とデジタルの行動を踏まえたコードに価値をおき
事業探究で社会全体のデジタルアップデートに挑んでいるのがわたしたちです。

綺麗に整った要件が落ちてくることを期待し、
実装さえしていればよいというわけではありません。
天才的なエンジニアが1人いればよいというわけでもありません。

事業探究は、専門領域の異なるメンバーが集い、課題の構造を見出すことに始まります。
そして、
課題構造に対し自分たちなりの問いを立て、
生み出したいユーザー価値をコードに落とし込みます。
予測不可能で不確実な社会に対して、
事業を連鎖させるという創造的な探究です。

消費者と事業、企業と事業、市場と事業、事業と事業をコードで紡ぐことで、
コードを社会に根付かせ、
社会レベルのデジタル実装をしましょう。

special ファーストキャリアの挑戦

新卒でSpeeeにジョインしたエンジニアたちの入社からの軌跡、技術や事業に向き合う姿勢についてご紹介します。

IntroductionSpeee専門執行役員 / VPoE

大場 光一郎
Speee専門執行役員 / VPoE
大場 光一郎
大手SIerを経て、2011年グリー株式会社に入社。2014年から株式会社クラウドワークスにてCTO、CIOを歴任。2018年より株式会社Speeeの専門執行役員 VP of Engineeringに就任し、開発に関わる組織全体を統括。エンジニアの生産性と成長性を最大化させるべく、メンバーの育成や組織課題に取り組む。その他、アドバイザーとして複数のIT企業の開発組織、文化、事業づくりを支援している。
主な取り組み
  • エンジニアの採用、評価、育成の基準構築
  • 入社前育成計画、研修プログラム策定
  • OKRの導入やKPTなどのプラクティスの導入
  • OSSコミュニティへの支援活動
メディア掲載・登壇
  • 「組織づくりもモノづくり」SpeeeのVPoEが実践する組織のエンジニアリング(記事を見る
  • 技術顧問だから、VPoEだからこそできること――社外の知見を社内の文化として浸透させるためには?(記事を見る
  • Rails Developers Meetup 2019

Introductionエンジニアメンバー

石井 秀明
リードエンジニア
2020年 デジタルトランスフォーメーション事業本部
石井 秀明
スマホアプリやゲームなどの開発を経て、2014年に執行役員としてスタートアップ企業に参画。バックエンド、フロントエンド、インフラ 、ネイティブ (iOS)の全ての開発に携わりながら海外エンジニアの採用、開発チームの公用語を英語にするなど組織作りも牽引。現在はリードエンジニアとして新規事業立ち上げに従事。趣味はBeer Driven Development。
プロジェクト実績
  • 新規プロダクト立ち上げ ※リリース前につきプロダクト名非開示
メディア掲載・登壇
佐藤 亨
リードエンジニア
2019年 デジタルトランスフォーメーション事業本部
佐藤 亨
一橋大学社会学部卒業。文系からエンジニアへ。家事代行サービスのスタートアップ企業に参画し、開発リード役割を担いながらエンジニアの育成やマネジメントにも従事。Speeeでは新規事業のリードエンジニアの経験を経て、現在は複数プロダクトの開発マネジメントを行う。趣味は車の改造。
プロジェクト実績
  • 新規プロダクト「イエウール 土地活用」立ち上げ
  • 介護領域事業「ケアスル」開発チームマネジメント
  • 「すまいステップ」開発チームマネジメント
メディア掲載・登壇
  • 「なんとなくアジャイル風」の開発をしないために気をつけるべき観点(ブログを見る
 
INTERNSHIP
ENTRY